はじめに

神野は公認会計士と税理士の両方の資格を持っています。
先日とある会合でお会いした方に、税理士さんは知っているけど、会計士さんって何をするひと(何ができる人)なのか、よくわからないんだよね~という声を頂きました。実は私も公認会計士として働き始めるまでは、どんな仕事をするのかよくわかっていませんでした。なんか難しい資格らしいし、持ってたらくいっぱぐれないんじゃないのくらいの気持ちでした。何をするかよくわかんない資格のために数年勉強に費やすのだから、よーやったもんだと思います。。
ここからは皆さんご存じの税理士と比較する形で解説していきます。ざっくりイメージを掴んでもらうことを趣旨にしていますので、ざっくりとした内容であることはご容赦ください。

対象とするお客様

税理士が対象とするお客様は、小さな個人事業主から超大企業まで幅広くあります。私のような零細会計事務所がお付き合いさせて頂くのは個人事業主様や中小規模の法人様がメインとなります。
公認会計士が対象とするお客様は上場企業とよばれる大規模な企業が中心です。税理士よりも対象とするお客様の幅が狭く、大きい企業に偏っているイメージですね。

その資格で何ができるの

税理士は、お客様からの税金に関する相談ごとにのったり、税務申告書の作成等が可能です。これは無償独占といわれており、税理士の資格を持たない人はたとえお金をもらわなかったとしても、税金に関する相談にのったりすることはできません。
公認会計士は監査という仕事をします。この監査というものは、企業が作る財務諸表(いわゆる決算書)等が大きく間違えてないこと、財務諸表等が正しくつくられる仕組みづくりができているかを確認するものとなります。上場企業はこの公認会計士(公認会計士が集まってできている監査法人)の監査を受けることが義務付けられていますので、公認会計士が対象とするお客様は大規模な会社が多くなっています。

その資格を使った仕事で何ができるようになるの

税理士が主戦場とする税金は、所得税、法人税、消費税辺りは押さえている人が多いものの、相続税等の専門性が高いものもあり得意分野がわかれるところかと思います。
では公認会計士は得意分野がわかれないかというと、そんなことは全くなく、非常に多種多様な得意分野が見受けられます。上場企業が行っている会計処理は非常に高度なもので、難関の公認会計士試験に合格した人が更に修業を積んで自己研鑽にも励みやっと理解できるものです。そのため、上場企業監査を極めようと思うと長い時間と努力が必要になり、それだけでもものすごい専門性になります。監査を極めなくとも、監査で得た経験や知識は本当に汎用性が高く、途中で別の道に進んでいく人が多くいます。監査での経験を活かしてコンサルを行う人もいれば、上場企業の経理に入って財務諸表を作る側に回る人もいますし、移転価格等の高度な税務を習得したいと考え、その道に進む人もいます。またコンサルと一口に言っても、株式上場を目指す会社へのコンサルや、M&Aの際の財務的なサポートをしたりと、これまた多岐にわたっています。
神野は6年半ほど監査法人で監査の経験を積んだのち、M&Aの財務的なサポートをする仕事を2年程実施していました。その知見を活かして2023年は大学で半年間講義を受け持たせてもらったりもしています。

まとめ

公認会計士は上場企業等の比較的大きな会社を相手に監査という仕事をする人たちです。
そして監査の経験を活かして様々なコンサルティングもしている。
このくらいのざっくりしたイメージをもっておけばまずは十分かと思います。
もっと詳しく知りたいという方は、日本公認会計士協会さんが公認会計士とはなんぞやについて詳しく説明してくれていますので、是非ご参照ください。

https://jicpa.or.jp/cpainfo/